
I make music with synths. My favorite style is techno in combination with orchestra.
(例年のごとく)遅刻ですが、お年賀イラストつくりました。
丑要素ゼロですけど、昨年の描き納め絵と今年の描き初め絵をガッチャンコして、お年賀イラストとしました。
改めまして、本年もよろしくお願いいたします。
Tumblr
今年の正月はコロナ禍の影響で帰省をキャンセルしたので、大掃除をして創作に精を出しております。
いま取り組みしているのは「空想四季 後記」の歌録り(manekoさんに預け中)と、あとはかぐや姫をモチーフにした二次創作など進めております。
あとは今年の秋M3に向けて、藤崎わとさんとこのコラボに参加中。
本業もだいぶ忙しくなりますが、いま関わりを持っている人たちとの繋がりを大事にしながら創作を進めていこうと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
藤崎わとさん主宰のRadacinaというサークルから、M3-2020秋に参加します。
オペラモチーフのキャラクターが出てくるオリジナル物語曲集です。
日本語, ドイツ語, 架空言語で歌う女性ボーカルと様々なクリエータとのコラボ作品集。
僕はコンポーザの一人として3トラック目に参加してます!
YouTube
ケィニさんボーカル、2016年に制作した「望郷の川辺」という楽曲のリメイクが完了したので、動画UPしました。
奥に引っ込んで聞こえていたシンバルをリメイクしたり、ストリングスのアレンジに手を加えたり、前回「できた」と言ってからだいぶ手を入れてしまいましたが。
KONTAKT4のファクトリプリセットで制作した初版から4年。
現在の技術で納得できる水準に達して大満足。
[STAFF]
歌:ケィニ
絵:弥花
詞・曲:一譲 計
YouTube
SoundCloud
3月頃に公開した「巣立ちし仔を待つ数え唄」の後続作品を作ってます。
いまシナリオを練っているんですが、その傍らで作ったテクノです。
YouTube
SoundCloud
楽曲配信先のご案内です。
音源は、すべてSound Cloudで公開しています。
アカウントが無くてもお聴き頂けます。
listen to a song
作画や動画など、違うメディアで創作活動をしている人達とコラボレートした作品を公開しています。
listen to a song
作画や動画など、違うメディアで創作活動をしている人達とコラボレートした作品を公開しています。
YouTubeの方が、比較的高画質な動画を配信しています。
listen to a song
CGM制作支援サイト。
一部の作品については、こちらでも配信しています。
主にボーカロイドを使ったもの。
listen to a song
一譲 計(いちじょう はかる)です。
シンセを使って楽曲制作をしています。
DAWであるFL StudioにバンドルされてるVST各種とYAMAHA P-120、Roland XV-5050、KONTAKT4辺りをよく使っています。
2015年にオーケストラ音源をEastWest SymphonicOrchestraに乗り換えました。
ボカロPではありませんが、ボカロも使います。
作風は、オーケストラのエミュレーションをベースとして、それにブレークビーツ的な手法で組んだパーカスとシンセ音を組み合わせた音を好んで作ります。
ダークなのやネガティブなのはやりません。
単純で分かりやすく、綺麗な音楽が好きです。
「一譲はかる」というHNを使い出したのは、2011年くらいからです。
それまでは「HarukA」とか「はるか」とかっていうHNでした。
この「はるか」というのは、DTM始めたばっかりの頃に「MIDI牧場」というMIDIシーケンス投稿サイトがあって、そこで知り合った人達と初めてコラボやった時に付けて貰ったあだ名だったんですが、ニコニコに音源を投稿しようとした時に名前がカブってる人が居たので、「はるか」を一文字入れ替えて「はかる」にすることにしました。
苗字につけた「一譲」は「一文字入れ替えて譲りました」という意味です。
下の名前「はかる」はこういう由来なのであんまり好きじゃなかったんですけど、2015年の半ばにシャレのつもりで「一譲 計」と漢字で書いてみたら意外と良い感じ(?)だったので、それ以来漢字で表記するようにしました。
2015年の暮れ頃から、デジタルお絵描きも始めました。
元々お絵描きは中学生~大学生でDTMに手を染めるまでやっていて、当時はキャンソン紙+水彩でした。再開にあたり画材も色々考えたのですが、デジタルの方が色々出来そうだしということで、こっちにも手を出してみることにしました。
始めたばかりの頃はどうやったら上手くなるのか暗中模索だったんですが、課題意識を持ちながら5年も続ければ何かしら得られるもので、最近は少しずつ狙ったものが描けるようになり、意図的に課題を設けたりして楽しんでます。
まだまだ当分遊べそうですこれ。
まぁ動機としては、コラボやっててイラストお願いした方にすっぽかされることが余りにも多いので、何かあっても最悪自分で拾えるようになって、企画ごとポシャるのを回避したいという思いもあったのですが。その意味ではちゃんと機能してます作画スキル。
本業はシステムエンジニア。
![]() |
![]() |
banner01 size:128*128 |
banner02 size:135*40 |
Collaboration Partners
CHICK 七歩沙代 (Apr. 2012~)
「送り火の蛍」「空想四季シリーズ」など多くの企画でコンセプトデザインから協働し、作画・動画を担当。
OZOKUME オヅオクメ (Aug. 2012~)
「Whiteout Ecstacy」でモデリング・動画を担当。
当サイトのデザインやブランドロゴデザインは彼の手によるもの。
maneko maneko (Mar. 2013~)
「空想四季シリーズ」でコンセプトデザインから協働し、ボーカルを担当。
Jijiart Web Jijiart (May. 2013~)
「Cold Wave feat. Jijiart」で作詞・ボーカルを担当。
2015年1月発表の「浮かぶ球体」では、僕が編曲を担当しました。
whisper of fluorite ケィニ (Sep. 2014~)
「水幻の都シリーズ」でコンセプトデザインから協働。ボーカルを担当。
CiR櫻倉祥己 (Jan. 2018~)
APOLLO09向けの企画「Ninna Nanna Mitologia」でコラボ。「知の神は誘う」という楽曲でボーカルを担当して頂きました。
Wato's music藤崎わと (Jul. 2019~)
M3 2020春向けの企画「Chanopeare」に参加した際、「夜の女王は仔を抱く」でご一緒のがキッカケ。クラシック歌唱が魅力的なボーカリストです。
Relational Site
空想四季 後記リアルファンタジー路線の自主企画「空想四季 後記」の特設サイト。
Unreal Hi-Fi /boothBOOTHに出店している通販サイトです。
Unreal Hi-Fi /t当サイトのTumblr出張所。2015年の暮れ頃から、デジタルお絵描きの勉強日記として運用を始めました。
External Site
AudioStockBGMインスト素材を販売しています。
pixivお絵描きの成果物や習作などを投稿しています。
M3 音系・メディアミックス同人即売会M3-2015秋でアルバム「空想四季」で初参加を果たしました。
TINAMIお絵描きの成果物や習作など投稿先その2。
カクヨム制作する物語曲の背景設定やシナリオなどを公開しています。
Friends
TimeRemains
WEBコンサートホール
StudioHarry
Mind Palette